Copyright © Yotsuya Gakuin. All Rights Reserved.
新卒採用
説明会・面接・社員訪問の予約や、エントリーシート提出など、採用選考に関する手続きは、すべて「LINEマイページ」からのみ受け付けています。
先輩社員の仕事紹介動画なども定期的に配信していますのでぜひご登録ください。
第二新卒・中途採用
ご希望の職種ごとに以下よりエントリーをお願いします。
一次面接
↓
筆記試験
↓
プレゼンテーション面接
↓
最終選考
※中途採用の場合、最終選考はありません(プレゼンテーション面接にて最終選考を行います)。
※面接時に課題をご提出いただく場合があります。
選考ポイント
当社の選考は徹底的に人物重視です。選考は、対話を通じてお互いが理解しあうプロセスです。他の誰でもない「あなたという個人」を知りたいと思います。構えず、素のままのあなたで臨んでください。
選考日時はご相談に応じます。
土日祝日や夕方以降の実施も可能です。
教育実習がある大学生は、実習期間は選考保留可能です。
選考期間の目安
新卒:1か月半~2か月半 中途:最短2週間~
【総合職・講師職】2027年4月初任給予定額
全国採用 大卒/院修了
月収350,000円
※「月給」+「シフト手当17,000円」+「徒歩手当33,000円」の場合
【一般職】2026年4月初任給予定額
関東エリア採用 大卒/院修了
月収314,000円
※「月給」+「シフト手当17,000円」+「徒歩手当33,000円」の場合
▼2027年予定額
月給:300,000円(固定残業代含む、一律手当含む)
※基本給:292,000円
※固定残業代/月:29,802円/15時間
・固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給。
・固定給に含む一律手当は成長奨励金8,000円。
▼2027年予定額
月給:270,000円(固定残業代含む、一律手当含む)
※基本給:262,000円
※固定残業代/月:26,822円/15時間
・固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給。
・固定給に含む一律手当は成長奨励金8,000円。
全額支給
※1か月の上限 23,000円
シフト手当(1日800円) 1か月平均17,000円
12:45~21:45の勤務時間帯での勤務日数に応じて支給されます。
徒歩通勤手当
徒歩で通勤している人は、通勤手当を会社は負担しなくてよい代わりに、都心部の駅前にある校舎近くに住むことで家賃が高くなりがちなので、家賃補助の意味あいで支給しており、家賃の3割+3000円を毎月会社が負担します。(上限33,000円)
成長奨励金
年間10万円まで成長のための体験(読書・旅行・スポーツ・映画・観劇・自己啓発etc)であれば会社が支給します(10万円のうち、毎月8,000円は給与時に支給)。
読書奨励金
年間2万円まで仕事に関する書籍購入を会社が支給します。
健康奨励金
年間8万円までスポーツジム利用料など健康維持のための活動費を会社が支給します。
校舎手当
校舎規模や人員配置による校舎間の差異を調整するため年2回支給しています。
年2回(6月・12月)
原則年1回(業績が評価された場合は適宜昇給)
労働保険、社会保険完備
労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険
65歳
有り
10年以上勤務した場合
無し(スーツ着用)
※生徒から見て信頼感のあるスーツをお選びください。
※髪を明るく染めるのは内部規定で認められていません(カラー番号は5番or6番のみOK)。
■朝シフト
8:00~17:00 / 8:30~17:30 / 10:00~19:00
■午後シフト
12:45~21:45
※実動8時間+休憩1時間です。
※校舎の人員や担当する生徒によって、シフトは変わってきますが、現役高校生や個別指導生の担当スタッフは、生徒は学校が終わってから来ますので、午後シフトになります。
高校卒業生(浪人生)、通信教育生の担当スタッフは朝シフトです。
■年間休日120日もしくは110日の選択制
※入社後も1年単位で変更が可能です。
※年間休日によって給与・手当・賞与等は異なります。(上記モデル月収や給与は110日の場合を記載)
※全てのタイプ別給与情報(採用エリア、休日数)は、説明会レジュメに記載しています。
■週休2日制
日曜日ほか1日休み。予備校という性質上、土曜は固定休日ではありません。また3・4月のハイシーズンには、週休1日になることが4回あり、その分は振替休日が設定されます。
■ゴールデンウィーク休暇
校舎のシフトによります。ゴールデンウィークも自習室は開いているため、校舎内でのシフトにより出勤可能性あり。出勤した場合は別日で振替休暇を取得。
■フリーバカンス休暇
7月~1月の間に年次有給休暇を連続5日間取得し大型連休が可能。
■年末年始休暇
校舎のシフトによります。お正月も自習室は開いているため、校舎内でのシフトにより出勤可能性あり。出勤した場合は別日で振替休暇を取得。
以下、全国31校舎の予備校+通信事業部の中で配属されます。
あなたのキャリアプランや性格などを見極めた上で、やりたい業務を担当できる場所・最も成長できる場所に配属したいと思っています。
※エリア限定等も相談に応じますので面接にて希望をお知らせください。
【北海道】
札幌
【宮城県】
仙台
【東京都】
四谷、池袋、自由が丘、下北沢、吉祥寺、町田、立川
【神奈川県】
川崎駅前、横浜、藤沢
【埼玉県】
南浦和、大宮、川越
【千葉県】
船橋、千葉、柏
【静岡県】
静岡
【愛知県】
名古屋、千種
【京都府】
京都
【大阪府】
梅田、なんば、天王寺
【兵庫県】
西宮北口、神戸
【広島県】
広島
【福岡県】
北九州、福岡天神
オンライン校
総合職として四谷学院の教育事業を運営すること
四谷学院の総合職としての仕事は大きく5つに分かれます。
受験コンサルタントなど【校舎運営業務】
校長や教室長など【マネジメント業務】
講師や教材制作など【教務業務】
学習システムや社内システムの開発・保守など【システム開発業務】
広報や経理など【本部業務】
です。
この大きく5つに分かれている仕事は更に細かく部署毎に分けられております。 四谷学院の組織図はこちら
一般の会社では、組織図にある部署ごとに配属が決まり、その部署の仕事をしていきます。ですが、四谷学院では、その人が得意なことによって業務の内容が決まり、自分が興味のあるプロジェクトに立候補によって参加できることから、結果的には一人の人が複数の部署の仕事に関わっているということが起きています。
たとえば、札幌校で高校生課の校舎運営業務と受験コンサルタント業務をしながら、古文の教材を作成するといったことが可能です。
ただし、同時進行でシステム開発をしながら教材を作るなどということは物理的に不可能なので、システム開発の仕事をしていた人が翌年から教材開発に移るというような動きになります。
総合職の新卒採用の場合は、入社後に必ず「受験コンサルタント業務」を数年おこない、その後、適性や希望によって講師や広報など他の部署への異動もありますし、そのまま受験コンサルタント業務を続けたり、校長職へと続く道もあります。
内定者研修(約20回)
入社後にスムーズな立ち上がりができるように、内定者研修にて仕事に関するスキルやルールを学んでいただいています。研修内容は毎年改善を繰り返し、年々良いものになっています。四谷学院は教育をビジネスとしていますので、理解できるように教えることはお任せください。
【内定者研修の内容】
マナー研修、電話研修、受付対応研修、受験コンサルタント研修、教科研修、個別指導システム研修、通信教育システム研修、PC研修、グループワークなど
理事長研修
トップである理事長自らが、教育について研修をおこないます。
先輩社員や校長による教育
各校舎へ配属後は、先輩社員や校長がしっかりと教えます。例:受験コンサルタント業務をおこなう場合はロールプレイングや、入学説明会をおこなうための模擬説明会の練習→実際に実施の可否を決める合格試験など。新卒社員を育てて四谷学院は大きくなってきました。教育者でもある先輩社員達がしっかりと教えますのでご安心ください。
【社名】
株式会社四谷学院
【事業内容】
予備校および個別指導塾の運営、教材の出版・販売、その他サービス
【設立】
昭和49(1974)年8月
【代表者】
植野 治彦
【資本金】
1,000万円
【売上高】
156億円(2025年3月期)
【全従業員数】
441名(非常勤講師、派遣社員除く) ※2024年12月現在
【男女比率】
男性43.2%、女性56.8% ※2024年12月現在
【平均年齢】
32.8歳(男性34.4歳、女性31.7歳) ※2024年12月現在
【本社所在地】
東京都新宿区四谷1-10
【弊社の取り組み】
大学受験予備校 https://www.yotsuyagakuin.com/
個別指導教室 https://yotsuyagakuin-kobetsu.com/
通信講座 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/
高卒認定試験コース https://yotsuyagakuin-kounin.com/
療育55段階プログラム https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/
広域通信制高校 四谷学院高等学校 ★学校法人四谷学院の取り組み https://ygh.ed.jp/
東京大学・京都大学・大阪大学・東京工業大学(現 東京科学大学)・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・筑波大学・東京学芸大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・千葉大学・埼玉大学・横浜国立大学・東京都立大学・大阪市立大学(現 大阪公立大学)・大阪府立大学(現 大阪公立大学)・神戸大学・広島大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学・青山学院大学・明治大学・中央大学・立教大学・法政大学・津田塾大学・学習院大学・明治学院大学・東京女子大学・日本女子大学・東京薬科大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学・関西大学など